潰瘍性大腸炎

about

潰瘍性大腸炎とは?

潰瘍性大腸炎とは、大腸の粘膜に慢性的な炎症が生じ、“びらん”や“潰瘍”といった病変が形成される病気のことです。発症すると腹痛、下痢、血便(便に血液が混ざる)などの症状が現れ、重症な場合は発熱、体重減少、貧血など全身にさまざまな症状が引き起こされます。日本では難病の1つに指定されており、発症頻度は10万人に100人程度とされています。また、発症に男女差はなく、20歳代頃の比較的若い世代から高齢者まで幅広い年代で発症する可能性があるのも特徴の1つです。

cause

原因

潰瘍性大腸炎の明確な発症メカニズムは現在のところ解明されていません。一方で、潰瘍性大腸炎は同じ家系内に発症者がいるケースも多く、何らかの遺伝子の異常など遺伝的な要因が関与していることが指摘されています。

また、食生活の乱れによる腸内環境の悪化によるという説や、免疫作用が過剰にはたらいて腸の粘膜を攻撃してしまうという説なども挙げられているのが現状です。いずれにせよ、潰瘍性大腸炎は1つの原因によって引き起こされるのではなく、遺伝、食生活、免疫異常などさまざまな要因が重なり合って発症すると考えられています。

medical

治療

潰瘍性大腸炎と診断された場合は、症状や重症度に応じて次のような治療が行われます。
薬物療法

潰瘍性大腸炎の治療の主体は薬物療法です。使用される薬は、大腸に生じた炎症を抑えたり、過剰に作用する免疫のはたらきを抑えたりする5-アミノサリチル酸製剤、ステロイド、免疫調節剤・免疫抑制剤・生物学的製剤などです。それぞれの症状や副作用の有無などを注意深く観察しながら治療が進められていきますが、潰瘍性大腸炎は再発を繰り返しやすいため、症状がよくなった後も薬物療法の継続が必要なケースも少なくありません。

血球成分除去療法

血液中から過剰にはたらいている白血球を取り除く治療法です。薬物療法で効果が得られず、強い症状が現れている際に過剰な免疫の作用を抑える目的で行われることがあります。

手術

薬物療法などを行っても十分な効果が得られない場合、副作用が強く薬物療法が続けられない場合、大腸に穴が開いたり、大腸がんを併発する疑いがあったりする場合などは手術によって大腸全てを摘出する手術が行われます。

食事療法

潰瘍性大腸炎に対して、食事療法そのものが腸の炎症を改善させるという科学的な根拠はありません。しかし、患者さんの体質によっては、特定の食事が下痢や腹痛などを引き起こすことがあるため、症状の悪化を防ぐためには、体質に合わない食べ物を避けることは大切です。下痢や腹痛を引き起こしやすい代表的なものは、牛乳や乳製品、香辛料などの刺激物、脂肪分を多く含むもの、炭酸飲料やアルコール飲料などです。ただし個人差が大きく、これらを摂取してもまったく症状が出ない方もいます。そのため、何を、どれくらい摂取したら症状が出るのかを把握しておくとよいでしょう。