こんにちはよんよんです。
さて、ブログを始めたけど何をすればいいの?他のブロガーさん達みたいに興味をそそる見た目にしたいし、ゆくゆくは収益化も・・・
といろいろ考えちゃいますが、何にせよやることはひとつ。決まってますよね。
「書く」だけ!
私は考えるのがあまり得意ではないので、書きながら詰まったら解決方法を探し、ブログで共有していきたいと思います。

今回お伝えしたいことは基本の基本「記事の書き方」です。
私はWordPressの「cocoon」というテーマを使用しているのでそちらでの基本の書き方を共有していこうとおもいます。
いろいろ加工して見やすく組み立てることで読みやすさもダイブ変わってくるかとおもいます。
記事を読み終えるとあなたも一通り言いたいこと、書きたいことをわかりやすく伝えることができるようになるはずです(たぶん^^;)
ブロックを使って記事を書く

WordPressでは「グーテンベルク」というブロックエディタを使用して記事を書く仕組みになっているのですが、そういった事にうとい私にはなんとなくおいしい北欧のスイーツ的なイメージしか出てきません。。(バームクーヘン的な?)
ブロック(枠)を使って、段落や見出しを書いていくということです。
ブロックを使うと、ここが見出しブロックで〰、ここに画像ブロックを〰といった形で構成のイメージが付きやすいので記事を書きやすいみたいです。

上記の赤枠の部分(通常は黒枠)を選択して、文章やら画像やらを入れていく感じです。視覚的にわかりやすいので初心者でもかきやすいです(^^)
文字の強調
ブロックに入力した文字の色を変えたり大きさを変えたりする場合には

入力した時にブロックの上に出てくるこの編集ウインドウ?からいろいろ設定をかえられます。
例えば文字の強調は、強調したい文字範囲を選択し、「B」をクリック
このように文字を強調することができます。
同じように、色を変えたり、大きくしたりいろいろできます(^^)
画像の挿入
画像の挿入はというと


上記のように「画像」(ギャラリーでもOK)をクリックしてで画像を挿入することができます。
ネットではフリー素材等を紹介するサイトも多くあるのでいろいろ調べて自分の好きなように読む人にわかりやすいように画像を配置していきましょう。
また、同画像編集ソフトを使うことで画像にわかりやすい説明を追加することができますのでこちらも活用できるとより伝わりやすい記事をかけますよね(^^)
因みに私が使用している画像加工ソフトは「photo space x」ってやつです。
フリー素材はネットで探せばいくらでも出てくるので気にいったサイトをブックマークしておくと使いやすいです。
下記なんか参考になると思います。
ブログ用に使えるフリー画像・無料素材サイト16選【保存版】

マーカー(ライン)の付け方
続いて、マーカー(ライン)の付け方です。
重要なこと、ここは伝えたいことなどはマーカーで色付けしておくと見る方も意識して必要な情報をさがせますね。

どのようなマーカーを付けるかは、文字の強調と同じく、ツールバーより任意の色や形を選ぶだけで簡単にわかりやすい文章になります。
もくじをつける などなど
最後に目次です。
ブログを見る人はなにか問題があって解決策を探してる場合がおおく、大抵の場合今すぐ解決したい人が多いかと思います。
そんな時にはいちいち一から十まで記事を探さないので、目次をバーっと流し読みして任意の回答を得るはずです。
なので目次があるだけで、わかりやすいブログになるんですね。
さて、目次の設定方法ですが、私の使用しているテーマ「cocoon」では最初から目次機能がついているようです。

設定方法は、ダッシュボードのcocoon設定→cocoon設定

表示されるタブの中から「目次」を選択

これで設定は完了です。
実際に設定後のプレビューで確認してみると

はい(^^)きちんと目次が設定されていますね。
各項目をクリックすると説明部分にとべるので閲覧者にとっては便利ですよね。
ということで今回は記事を書く際の基本あれこれについて書きました。
実はこれ、知っていたというよりも自分も調べながら書いているので大分時間かかってます(-_-;)
時間を書けずにサクサク書けるようになればと思いますが、復習しながらブログかけるのでアウトプットの時間と思って頑張りたいと思います。
ではまた次回に〰♪
コメント